貯金箱の歴コレ
昨夜のこれダネは、千曲市の貯金箱博物館「にしざわ貯金箱館」からの中継でした。
オーナーが集めた貯金箱3000点が置いてあります。
貯金箱は種類が多いので集めがいがあるそうです。
今回はなんと西尾佳の歴史コレクション「歴コレ」が、パート3までありました。
まずは、貯金の歴史から紹介します。
貯めるということは、縄文時代の「かめ」から来てるそうです。これは食料を貯めるためですが。
原型は、2100年前中国にありました。
室町時代には、せんべい壺が登場します。これには実際、銭が入ったものが出土したそうですね。
明治時代から貯える習慣が始まったそうです。
では、歴コレパート2です。
人気キャラクター貯金箱の歴史。
50年代の鉄腕アトム、ウルトラマン、80年代のガンダム、ドラゴンボール、最近ではプリキュアなどがありました。
ガンダムの貯金箱に小銭を入れると目が光ってました。
なぜ、貯金箱にキャラクターが採用されたのかというと、楽しみながら貯金をするためだということです。
歴コレパート3です。
なぜ貯金箱にブタが多いのか。
もともとヨーロッパで多い。
ブタは幸福のシンボルとされている。
「pygg bank」を「pig bank」と勘違いして、作られたそうです。
今回も勉強になりました。
昨日は、西尾くん大活躍でしたね。
他にも大阪万博の太陽の塔の貯金箱、SL、長野オリンピックのスノーレッツ、公衆電話、山手線の車両の貯金箱がありました。
コインを置くと、片手を出したワンちゃんが出てきてコインを入れてくれる貯金箱。
コインを入れると、ゴジラが暴れだす貯金箱、コインをやるとエサを食べだす犬の貯金箱などたくさんありました。
スカイツリーの貯金箱がありましたね。実物は建設中ですが、こっちの貯金箱はすでに完成してましたね。
500円玉で貯金すると、63万4000円貯まるそうです。
634メートルにちなんでですね。
番組中、西尾くんも貯金箱を持参し、かなづちで割ると、合計56円くらしかありませんでした。
面白かったよ。
。・。。・。。・。。・。。・。。・。。・。。・。。・。。・。
密かに大谷アナのお天気コーナーも毎回楽しみにしています。
気象現象を明快に分かりやすく、大谷アナの女性らしい優しい視点で解説してくれます。
それに、大谷アナと私なんかを並べて恐縮ですが、感受性が似ています。
だから、とても親近感があります。
気象予報士の免許をお持ちなのでしょうか。
それというのも、かつて、気象予報士試験をかじったことのある私には分かります。
すばらしいお天気解説ですね。
病気を理由に断念してしまいましたが。
だから、大谷アナには、私の分も頑張っていただきたくて。
いつも楽しみにしてますよ。
| 固定リンク
コメント